MENU

【2025年最新】仕事帰りに通える!社会人におすすめの音楽教室10選|選び方のポイントも解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは、都内で働きながらギターの練習を続けているミキです。
私は学生時代に合唱部に所属していましたが、社会人になってからはすっかり音楽から離れてしまっていました。

最近になって、「やっぱり音楽は楽しい!」「忙しくても自分のペースで続けたい!」と考えるようになり、思い切ってギター教室に通い始めました。

ミキ

最初は『通う時間あるかな…?』『本当に上達できるの?』って不安でした。でも、レッスンがいい気分転換になって、むしろ前向きな気持ちで仕事にも取り組めるようになったんです。

平日の仕事帰りに通うなんて最初はハードルが高いと思いがちですが、調べてみるとオンラインレッスンや振替対応など、社会人向けの工夫をしている教室が意外と多いことに気づきました。
実際に始めてみると、新しい仲間や小さな達成感も得られて、「音楽が自分の生活を豊かにしてくれるんだな」と実感しています。

そんな私の経験を踏まえながら、この記事では「忙しい社会人でも通いやすい音楽教室の選び方」と「2025年最新版のおすすめ教室10選」をご紹介します。
これから音楽を始めたい方や、ずっと音楽から離れていたけど再挑戦してみたい方の少しでも役に立てば嬉しいです。

この記事を読むと分かること
  • 社会人が音楽教室を探すときにチェックしたいこと
  • 仕事帰りでも通える音楽教室10選の特徴
  • 初心者でも挫折しにくいレッスンの選び方
  • 継続するためのちょっとした工夫やヒント
目次

忙しい社会人が音楽教室に通う理由とメリット

「社会人になってから音楽を始めるのは遅いんじゃない?」と考えている方は多いと思います。
私自身も同じように思っていた一人でした。

けれど、一歩踏み出してみると意外にも音楽が生活に溶け込み、日々の仕事にも良い影響を与えてくれています。
まずは忙しい社会人でも通うメリットについて、私の実感を交えながらお話しします。

音楽でリフレッシュし、仕事にメリハリをつけられる

仕事や家事、プライベートなど、社会人の生活はとにかく慌ただしいですよね。
そんな中で楽器を弾いたり歌ったりすると、自然と気持ちが切り替わります。

特に平日の夜にレッスンがあると、頭を仕事モードから音楽モードにシフトできて、帰宅するときにはスッキリした気分になれているんです。
好きなアーティストの曲が少しずつ弾けるようになったり、新しいコードを覚えたりするだけで、小さな幸せを感じられます。

音楽友達ができ、趣味の幅が広がる

社会人になると、職場以外のコミュニティを作るのがなかなか難しいですよね。
音楽教室には同じように「忙しくても音楽を楽しみたい」と考えている人が多く集まっています。

私もギター教室で、週末にセッションを楽しむ仲間に出会えました。

ミキ

一緒に練習していると、やっぱり刺激を受けます。『こんな曲もやってみようかな』とお互いに盛り上がるんですよね。

継続しやすい「目標」が自然とできる

独学で楽器やボーカルを始めると、途中で挫折しやすいという声をよく聞きます。
私も昔、Fコードがうまく押さえられずに投げ出しかけたことがありました。

しかし、音楽教室では講師が自分のレベルやペースに合わせて小さな課題を出してくれるので、どこから取り組めばいいのか迷いにくいんです。

達成したい曲や発表会などのイベントがあると、それに向けて自然とモチベーションが続きます。
「1か月後にはFコードを綺麗に鳴らせるようにしたい」といった具体的な目標も立てやすいですよ。

新たなスキルで自信アップと充実感

音楽を始めたきっかけは「久しぶりに歌いたい」「趣味を広げたい」など人それぞれですが、大人になってから新しいスキルを得ると自信につながります。
普段は仕事を優先しがちな社会人こそ、あえて趣味を一生懸命取り組む時間を作ると、意外なほど気持ちが前向きになり、日々の充実度も高まります。

社会人が音楽教室を選ぶときにチェックしたいポイント

音楽教室選びで失敗しないためには、「自分のライフスタイルに合った教室を見つけること」が何よりも重要だと痛感しています。
ここでは私が実際に複数の教室を比較したときに注目したポイントをご紹介します。

レッスン時間と振替制度の柔軟さ

社会人はどうしても残業や急な予定変更があるため、レッスンの日時を自由に組めるかどうかは大きなカギになります。
オンラインレッスンに対応していたり、スマホで簡単に予約・振替ができるシステムがあると通いやすいです。

さらに、対面レッスンだけでなくオンラインレッスンも併用できる教室なら、忙しい日が続いても無理なく受講し続けられます。

通いやすい立地や設備

仕事終わりに寄りやすいか、自宅近くなのか、といった立地条件は継続のしやすさに直結します。
私は会社から電車で30分以内の場所を候補にしました。駅から遠いとレッスン自体が負担になることもあるため、地味ですが大事なポイントです。

また、自宅で練習しにくいという人は、練習スタジオを自由に使える教室を選ぶと安心です。
実際、マンションやアパートで近隣を気にして音を出しづらいケースは少なくありませんので、スタジオや防音室が活用できるかチェックしておくといいでしょう。

講師やカリキュラムの相性

先生との相性は想像以上に大切です。
たとえば私はポップスの弾き語りをメインでやりたかったのに、体験レッスンでクラシック重視の講師にあたってしまい、イメージと違ったことがありました。

無料体験レッスンでは、講師の人柄やレッスンの進め方をよく観察してみてください。
「初心者目線で教えてくれるか?」「雑談も交えながら楽しく学べそうか?」など、人によって重視する部分は異なると思いますが、そこをしっかり確認すると長く続けやすいです。

費用とレッスン形式

月謝制がいいのか、チケット制がいいのか、これは働き方や生活スタイルによって変わると思います。
私は月によって忙しさに波があるので、チケット制を採用している教室はかなり助かりました。

また、最初に楽器を買うかどうか迷う方もいるでしょう。
ギターやピアノなど楽器の価格はピンキリですし、中には「特定の楽器を無料プレゼント」してくれたり、楽器レンタルができる教室もあります。
無理のない範囲で自分に合ったプランを選んでみてください。

無料体験レッスンでの確認ポイント

多くの教室では無料体験レッスンを行っているので、時間が許す限りいくつか回って比較するのがおすすめです。
私も初めての教室選びのときは3か所体験し、それぞれの雰囲気をしっかり確認しました。

以下のような項目を把握すると、自分に合うかどうかイメージしやすいです。

体験レッスン時のチェック項目チェック内容注意点
講師との相性先生の雰囲気、雑談もしやすいか自分の音楽ジャンルや目標を伝えて相性を確かめる
教材・楽器教材のレベル、楽器の品質追加の教材費やレンタル料がかかるかどうか
スタジオや施設防音設備、ブースの使いやすさ、周囲の雰囲気衛生面や備品の充実度も要チェック
予約システムレッスン日の予約・振替のしやすさスマホアプリやオンラインで手続き可能か
ミキ

私の場合、講師の教え方とスタジオの雰囲気が決め手でした。あと、予約システムが分かりやすいかどうかは意外と重要なんですよね。

【2025年最新】仕事帰りに通える社会人向け音楽教室10選

ここからは、私が調べたり体験レッスンを受けたりする中で「これなら忙しい社会人でも継続しやすい」と感じた教室を10校ご紹介します。

通いやすさ、講師の質、料金体系などさまざまな視点からピックアップしたので、興味を持ったところがあればぜひ公式サイトや体験レッスンでチェックしてみてください。

【一覧表】音楽教室10選を簡単比較

教室名主な特徴料金例 (目安)おすすめ度
椿音楽教室スタジオが選べて講師数豊富月謝制1回あたり4,000円~通いやすさ重視の方
EYS音楽教室楽器無料プレゼント/振替柔軟月謝制1回あたり4,000円~初心者におすすめ
アバロンミュージックスクールボイストレーニング特化1回あたり3,000円~歌や話し方を強化
JBG音楽院DTM・作曲に強い月謝制8,000円~バンドや制作志向
シアーミュージック全国90教室以上で柔軟予約1回あたり4,000円~転勤多い方にも
MyUボイトレ専門&現役アーティスト在籍1回あたり3,000円~マンツーマン重視
Soul Create Music 音楽教室関西中心に展開、フレキシブルチケット制ありイベント参加も楽しい
オルコネ(オンライン)講師変更OK、オンライン特化1回あたり3,000円~通学が難しい人向け
Arts & Culture School(オンライン)幅広い文化講座で海外講師も1レッスン3,000円~グローバル志向
THE POCKET(オンライン)機材サポート完備・完全マンツーマン1回あたり3,000円~機材に不安な初心者

※ 料金はあくまで目安です。最新の詳細は必ず各公式サイトや体験レッスンでご確認ください。

椿音楽教室

駅近スタジオを自由に選んで通えるので、平日の仕事帰りにも便利な椿音楽教室。
講師数が多いため、自分と相性の良い先生を見つけやすいというのが大きな魅力です。

講師やコースによってはクラシックやジャズ、ポップスなど幅広く対応しています。
無料体験レッスンもあるので、まずは気軽に雰囲気をチェックしてみましょう。

椿音楽教室の詳細ページ

EYS音楽教室

楽器を無料プレゼントしてくれる(対象楽器のみ)という独自のメリットがあり、これから楽器を買おうか悩んでいる初心者には嬉しい特典があります。
オンラインレッスンも導入しているため、忙しい社会人にとっては予約システムの柔軟さも助かるところ。

「帰宅が遅くなってしまった日はオンライン、週末はスタジオで対面」など、ライフスタイルに合わせて使い分けることが可能です。

EYS音楽教室の公式サイト

アバロンミュージックスクール

ボイストレーニング特化のスクールとして知られており、話し方や発声強化にも定評があります。
プロの現場で通用するボイトレ技術が学べるので、「趣味のカラオケを本気で上達させたい」「人前で話す機会が多いから声を磨きたい」という社会人に向いている教室です。

イベントや発表会も積極的に行っているので、モチベーションを高めやすいのが魅力。

アバロンミュージックスクールの公式サイト

JBG音楽院

バンド系楽器やDTM(音楽制作)に強く、オリジナル曲を作ってみたいという方におすすめです。
講師が現役の作曲家やミュージシャンということもあり、リアルな技術を学べるという点で評価が高いですね。

初心者コースでもソフトの使い方や音作りを丁寧に教えてくれるため、ゼロからでも挑戦しやすいでしょう。

JBG音楽院の詳細を見る

シアーミュージック

全国に90を超える教室を展開しており、転勤や引っ越しが多い社会人でも続けやすいのが強み。
レッスン時間は自由予約制なので、残業が多い方でもスケジュールが組みやすいと思います。

ボーカルやギター、ピアノなど幅広いコースが揃っているので、「いろいろ試してみたい」という人にも向いています。

シアーミュージックの詳細ページ

MyU

こちらもボイストレーニングに特化した教室で、現役アーティストや実力派講師が揃っています。
歌だけでなく、表情や立ち姿などパフォーマンス面も重視したレッスンが特徴。

社会人の方だとプレゼンやスピーチで活かす人もいるそうで、歌う楽しさ以上のメリットも得られるかもしれません。

MyUのレッスンを詳しく見る

Soul Create Music 音楽教室

関西エリアを中心に展開していて、ギターやボイトレなど多彩なコースが揃っています。
特に社会人向けのフレキシブルなスケジュールが好評で、チケット制を活用すると忙しいときでも予約しやすいです。

発表会や交流イベントも多数開催されているため、人前で演奏する目標を作りたい人にはぴったりでしょう。

Soul Create Music 音楽教室の公式サイト

オルコネ(オンライン)

完全オンラインで、講師をレッスンごとに変更できるのがユニーク。
家から出られない忙しい平日や、出張先でも受講しやすいのが魅力です。

ジャンル別に講師が揃っているので、「今日はロックギター、次回はポップス系の講師に」といった切り替えもOK。
飽きずにいろんなスタイルを学びたい人におすすめです。

ミキ

オンラインは手軽さが命ですよね。私も仕事が終わるのが遅いときはオンラインに切り替えてレッスンを受けたりします。

オルコネのオンラインレッスン詳細

Arts & Culture School(オンライン)

音楽だけでなく、ダンスやアートなど幅広いジャンルをオンラインで学べるのが特徴。
海外の講師と繋がれる機会もあり、グローバルな視点で学びたい方にはうってつけです。

自宅でスキマ時間に習えるので、通勤で消耗してしまう社会人ほど活用しやすいでしょう。

Arts & Culture School公式サイトへ

THE POCKET(オンライン)

初心者がオンライン環境でつまずきがちな機材やツールのセットアップもサポートしてくれるのが魅力。
完全マンツーマンでペースを合わせてくれるので、人前では恥ずかしいという方でもリラックスしてレッスンできると思います。

忙しい社会人がスキマ時間で集中して上達したいというケースにぴったりです。

THE POCKETオンラインレッスンページへ

音楽教室で失敗しないためのコツ

ここでは、実際に音楽教室を選んだり通い始めたりしてから、「思っていたのと違う…」と後悔することがないよう、私自身の体験から学んだポイントをお伝えします。

体験レッスンで比較し、相性を確認する

無料体験レッスンは、教室の雰囲気や講師との相性を見極める絶好の機会です。
最低でも2〜3か所くらい試してみると、「ここなら楽しく続けられそう」と思える教室が見つかりやすいですよ。

実は私も、最初に体験した教室は予約システムが複雑で残業が多い自分には合わなかったんです。
別の教室では講師がフレンドリーで柔軟に振替対応してくれて、「ここならいける!」と即決しました。

料金だけで判断しない

「安いほうがいい」という気持ちは当然ありますが、あまりに安すぎるところだと講師が頻繁に変わる、スタジオが狭すぎるなど、学びの質が保てないケースもあります。
逆に高額すぎると続かない理由にもなるので、料金とサービス内容のバランスをよく見極めてください。

小さな目標設定で継続しやすくする

教室に通い始めてすぐのころ、私はFコードがどうしても押さえられず落ち込んだ経験があります。
そんなとき先生が「最初は音がビビって当然。でも2週間でここまでできるようになったんだよ」と上達を客観的に教えてくれたんです。

「じゃあ次はもっと綺麗に鳴らせるように頑張ろう」と思えるようになり、モチベーションが維持できました。

まとめ

忙しい社会人にとって、音楽は気持ちをリフレッシュさせてくれる大切な存在だと改めて感じています。
ときには上達に時間がかかったり、仕事との両立で悩んだりすることもありますが、それでも「音を出す楽しみ」を見つけられると毎日の彩りがまったく違ってきます。

ミキ

私もまだまだ初心者ですが、だからこそ読者の方と同じ目線で情報を共有できればと思っています。無料体験は、やはり一番の入口になりますよね。

自分のライフスタイルや目標に合った教室を選んで、一緒に音楽を楽しんでいきましょう。
教室によっては発表会やイベントを活用して仲間ができたり、オンラインでいろんなジャンルを試したりする楽しみも広がります。

まずは小さな一歩からぜひ踏み出してみてください。

この記事のポイント
  • 仕事との両立を考えると、レッスン時間や振替制度の柔軟さは最優先でチェック。
  • 講師との相性や料金体系などを、体験レッスンでしっかり比較すると失敗が少ない。
  • 音楽教室10選を一覧表で比較。
  • 小さな成功体験を積み重ねることで、忙しくても楽しく継続できる。

忙しい毎日の中で、音楽がもたらすリフレッシュ効果やワクワク感は本当に大きなもの。
この記事が、あなたにぴったりの音楽教室選びのヒントになれば幸いです。

私自身も初心者目線で学び続けているので、これからも一緒に楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内のIT企業勤務の32歳。最近ギターを始めた超ビギナー。
忙しい日々に練習を挟みつつ、社会人のリアルな視点で初心者向け情報を発信。
いつか弾き語りを完コピするのが夢です。

コメント

コメントする

目次